ご無沙汰しております。
本日、2018年シーズン初の中禅寺湖釣行に臨みましたのでその結果を記します。
今日の天気は曇り。
連日、暖かい日が続いていたが、この日は冷え込み、朝から強い風が吹いていた。
2時頃湖畔に到着し、越後屋さんで日釣り券を購入。
最初に入ったポイントはホテル&レストランコタンの前あたり。
ここは昨年の中禅寺湖デビュー戦のときに良型が出たところでもある。
シーズン最初ということもあり、思い出というか、験担ぎというか、なんとなくここに入った。
朝4時、釣行スタート。しかし、まだ暗すぎて釣りにならない。
5時頃になり、日が出てきてから、本格スタートした。
すると…
ベスパのゼブラグローでボトムを探り、藻かゴミに引っかかったのを外したあと、細かなピッチでボトムバンプさせたらヒット。
40センチクラスだからか、あまり引かず、スッとランディング。
しかしながら、またレイクトラウトを拝めることは、なんとも言えない至福であり、心地よい満足感を与えてくれる。
ずっと眺めていたいが、まだまだもっと良型を!と期待を込めて、あまり執着せずにリリース。
しかしその後は吹き付ける風により、思うような釣りが出来なかった。
何より根掛かりによるルアーロストが多すぎた。
今日だけでMTレイクス2つ、ベスパ2つ、プロビア2つ、計6個のルアーをロスト。ヒットルアーもロストした。
代わりにメタルジグを回収したが、非常に悔やまれる。
今日の釣行から学んだことと課題点。
学んだこと。
それは、中禅寺湖の釣り(スプーン系ルアー)は、中禅寺湖の釣り方を貫かないと結果もでなければ、ルアーロストなどの後悔しか生まれない、ということ。
中禅寺湖の釣り方とは、ルアーキャスト後、フリーフォールで着底させ、ボトムを探り、手前のカケアガリに引っ掛けないように、ルアーを回収すること。
今日、大事だと思ったポイントはフリーフォールで落とすことと、カケアガリに引っ掛けないようにルアーを回収することだ。この2つはそれぞれ関係していると思う。
フリーフォールで着底させることは、着底が早いだけでなく、テンションフォールで着底させたときと比べて、ルアーの通る軌道がラインの沈みにより異なるはず。
テンションフォールの場合、テンションをかけながらルアーを沈めるため、その分ラインも沈み、手前のカケアガリなどに根掛かりするリスクが増える。
手前のカケアガリに根掛かりさせないためにはどうしたらいいか。
これは正直答えがみつかっていない。
スライド系スプーンのメソッドでよく言う2-2-5みたいなのを3回やったら回収するのが基本な気がする。
このへんは経験でしか学べないか?
ルアーを失くさず釣果を残し、綺麗な景色と美しい魚の姿に心を満たされて帰路につく、そんな中禅寺湖釣行ができるようになりたい笑