2021年02月21日
今シーズンのエリアトラウト振り返り〜その1〜
今シーズンはエリアトラウトのスプーニングをしっかりやり込んでみた。
とにかく釣れるようになるために…
メインで使用したスプーンは、アルフレッドというメーカーの1.8gと1.0g
使い分けとしては、メインサーチに1.8g
追わなくなってきたら1.0gというふうに使い分けた。
それでもダメなとき用にマイクロスプーンも取り入れた。
使ったのはアイジェットリンクというメーカーのPitt0.6g
シーズン後半には、アルフレッドスプーンの0.7gも導入し、基本的にアルフレッドスプーンでローテーションしていく釣り方になった。
結果的に言えば、ルアーを絞り、釣り方を絞ったことで、水中の状況、魚の状態を集中して探るようになり、得られた情報から最適解が何か、アジャストすることができるようになってきた。もちろん、まだまだではあるが…。
エリアトラウトで大事なことは、とにかく魚の状態にアジャストすること。
これが最も大切だと今更ながら気付いた。
そのために何をしなければいけないか。
自分が徹底して意識したのは、ルアー操作とカラーローテーション。
まず、ルアー操作については、1.8gスプーンだけを使い、一定層を巻く練習をした。
この練習は、表層付近で行い、ルアーを目視しながら行った。そうすることで、ルアーの動きもわかるし、ラインの状態、魚の反応、アタックがあったときの手元への伝わり方など、色々なことが学べる。
一定層を巻く感覚を養うのと同時に、カラーローテーションも学んでいった。
一定層を巻く練習を表層付近で行っているので、魚が追っているかどうかもわかる。
そこで、どういうふうにカラーローテーションすればいいか、魚の反応を見ながら、ローテーションを構築していった。
高活性から低活性に至るまで、まずはこの色、次にこれ、反応がなければこっち、というふうに魚の状態と使うスプーンカラーを合わせるようにローテーションを組んだ。これによってスプーンチョイスに迷わなくなった。
それに、これにはもう一つのメリットがあった。
それは、スプーンウエイトを変えるタイミングもわかってくることだ。
あるとき、反応はするけどバイトしないという状態が続くことがあった。カラーローテーションしてもバイトには いたらない。
このときこそ、ウエイトを落とすべきだとわかった。
今までなら、釣れない・当たらないと思いつつ、ひたすら同じウエイト(さっきまで釣れてたウエイト)でカラーローテし、悶々とした時間を過ごしただろう。
ここで初めて1.0gを投入することで、魚のバイトが得られる。
そしてここからはまた1.0gでカラーローテーションしていく。
こうして、エリアトラウトスプーニングの第一歩を踏み出した。
結論から言って、これを会得してからは、エリアでボウズはやらかしていないし、ほぼツ抜けは達成という釣果。
まだまだ爆釣とまではいかないが、お助けルアー(セニョールなど)を投げなくても、スプーンだけでそれなりに釣れる状態になった。
今回はここまでとして、プラスアルファのテクニック的なものはまた次回に。
とにかく釣れるようになるために…
メインで使用したスプーンは、アルフレッドというメーカーの1.8gと1.0g
使い分けとしては、メインサーチに1.8g
追わなくなってきたら1.0gというふうに使い分けた。
それでもダメなとき用にマイクロスプーンも取り入れた。
使ったのはアイジェットリンクというメーカーのPitt0.6g
シーズン後半には、アルフレッドスプーンの0.7gも導入し、基本的にアルフレッドスプーンでローテーションしていく釣り方になった。
結果的に言えば、ルアーを絞り、釣り方を絞ったことで、水中の状況、魚の状態を集中して探るようになり、得られた情報から最適解が何か、アジャストすることができるようになってきた。もちろん、まだまだではあるが…。
エリアトラウトで大事なことは、とにかく魚の状態にアジャストすること。
これが最も大切だと今更ながら気付いた。
そのために何をしなければいけないか。
自分が徹底して意識したのは、ルアー操作とカラーローテーション。
まず、ルアー操作については、1.8gスプーンだけを使い、一定層を巻く練習をした。
この練習は、表層付近で行い、ルアーを目視しながら行った。そうすることで、ルアーの動きもわかるし、ラインの状態、魚の反応、アタックがあったときの手元への伝わり方など、色々なことが学べる。
一定層を巻く感覚を養うのと同時に、カラーローテーションも学んでいった。
一定層を巻く練習を表層付近で行っているので、魚が追っているかどうかもわかる。
そこで、どういうふうにカラーローテーションすればいいか、魚の反応を見ながら、ローテーションを構築していった。
高活性から低活性に至るまで、まずはこの色、次にこれ、反応がなければこっち、というふうに魚の状態と使うスプーンカラーを合わせるようにローテーションを組んだ。これによってスプーンチョイスに迷わなくなった。
それに、これにはもう一つのメリットがあった。
それは、スプーンウエイトを変えるタイミングもわかってくることだ。
あるとき、反応はするけどバイトしないという状態が続くことがあった。カラーローテーションしてもバイトには いたらない。
このときこそ、ウエイトを落とすべきだとわかった。
今までなら、釣れない・当たらないと思いつつ、ひたすら同じウエイト(さっきまで釣れてたウエイト)でカラーローテし、悶々とした時間を過ごしただろう。
ここで初めて1.0gを投入することで、魚のバイトが得られる。
そしてここからはまた1.0gでカラーローテーションしていく。
こうして、エリアトラウトスプーニングの第一歩を踏み出した。
結論から言って、これを会得してからは、エリアでボウズはやらかしていないし、ほぼツ抜けは達成という釣果。
まだまだ爆釣とまではいかないが、お助けルアー(セニョールなど)を投げなくても、スプーンだけでそれなりに釣れる状態になった。
今回はここまでとして、プラスアルファのテクニック的なものはまた次回に。